京都苔寺巡り

9月4日㈰ 娘のクラブが急遽OFFになり、以前から行こうと言っていた京都の苔寺を巡ってきました。

























まずは

まずは、勝林寺(しょうりんじ)
〒605-0981 京都府東山区本町15丁目795
東福寺の塔頭寺院で、本山東福寺の鬼門(北方)を守護することから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれています。

ここの見どころは「花手水」

この日は、9月といえども、アッツイ1日でしたが、涼しげに、飾られています。





そうだ 京都、行こう。
続いて、三千院(さんぜんいん)
京都府京都市左京区大原来迎院町540
京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は魚山(ぎょざん)。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。
京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院の1つに数えられている。
京都市街の北東に位置する山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として知られた大原の里にある。青蓮院、妙法院とともに、天台宗山門派の三門跡寺院の1つに数えられている。

カメラ女子。


圧巻の景色。




所々に、わらべ地蔵が見え隠れしています。

最後に寂光院
京都府京都市左京区大原草生町676
三千院から、車で10分の距離。
天台宗の尼寺で、山号を玉泉寺といい、推古2(594)年に聖徳太子が父・用明天皇の菩提を
弔うために建立されたと伝えられる。


ここも風情があります。






帰りに、河原町の 「京つけめん つるかめ六角」さんへ。
濃厚な魚介醤油つけ麺 最高に旨かったです


三千院で、御朱印帳を購入。
三千院、寂光院で授かってきました。
これから寺社仏閣に訪問した際には、印していこうと思います。